成年後見の手続き代行

初めての成年後見の手続きでお困りの方へ
いざ成年後見の申立手続きをしようと思ったものの、
その手続きを自分で行うには必要な書類が多く、
法務局や裁判所でのやりとりもあり何かと不安が多いのが実情です。
そのような方のために、当事務所では成年後見に強い司法書士による
「成年後見申立手続きお任せサービス」を行っております。
サービスについて
このサービスは、成年後見の申立手続きを
専門の司法書士があなたに代わって行うサービスです。
このサービスをご利用いただくメリットは以下となります。
・成年後見の手続きをすべておまかせいただけます。
・難しい法律や手続き方法を調べる手間が省けます。
・たくさんの必要書類を集めるわずらわしさから解放されます。
・裁判所への申立時に司法書士が同行するので安心です(東京家裁)。
・スピーディーで間違いの無い手続きができます。
実際に後見人として活動している経験豊富な司法書士が担当するので、
今後についてのアドバイスも受けることができます。
女性ならではのきめ細かいサービスで、
あなたをサポートいたします。
サービスの流れ
具体的な流れですが、まずは現状についてお話をお聞きします。
※一度面談させていただき、不足部分については
メールやお電話でのやりとりにてお聞きします。
次に、必要な書類(通帳のコピーなど)をご提示いいただき
書類を作成します。
そして、お客様の予定に合わせて司法書士が裁判所へ面談の予約を入れ、
一緒に裁判所へ同行し、申立手続きを行います。
料金
◎成年後見申立手続きお任せサービス(アフターフォロー付)
15万円(税別)
※裁判所での面談同席ご希望の場合
東京家裁本庁:1万円(税別) 東京家裁立川支部:1万5000円(税別)
その他の地域は応相談
※着手金として5万円(税別)をお預かりさせていただきます。正式なご依頼の後、書類作成をとりやめた場合においては着手金は返金いたしませんのでご了承ください。
※残金(着手金を差引いた額)は手続き完了までに「振込」又は「現金」にてお支払いいただきます。
よくある質問
Q:費用は定額ですか?
戸籍などの実費部分以外にかかる手数料として、
基本料金は15万円(税別)です。
Q:手続き後のフォローとは具体的にどのようなことですか?
後見人になった後の疑問については、
メールやお電話にてお問い合わせいただければ対応いたします。
Q:手続きの期間はどれくらいかかりますか?
準備を始めてから、家庭裁判所から「後見人に選ばれました」
という審判が届くまで1.5~2ヶ月程度かかります。
Q:お若いですが大丈夫ですか?
後見に関してのご相談は200件以上対応しております。
自身も後見人(保佐人・補助人・後見監督人含む)として
約20名の方に就いて活動しておりますのでご安心ください。
Q:近所の先生にお願いしようか迷っています・・・。
実際に後見人になってほしいというご依頼でしたら、
近所の先生をお探しになるか、「後見人については裁判所に一任する」
という形で申立てをすることをお勧めします。
書類作成サポートに関しては東京・神奈川・埼玉で対応しておりますので
お気軽にお問い合わせください。
メッセージ
成年後見を専門家に依頼する際は、手続きが終わった後も、
引き続きサポートできるかどうかが選ぶポイントです。
これから成年後見の申請きをされる方は、
お手続きの前にまずはご相談いただければと思います。